敷地面積

NO IMAGE

さて、建築物の面積はどのようなものか、
を見てきましたが、この項では、今度は、
建築面積がどのような意味を持つかについて、
見ていきましょう。

建築物は、敷地の中に建てられます。その際、
その敷地が、どのような場所にあるかによって、
敷地面積の何割の面積まで、建築物を建ててよいかが、
決まっています。
これを、建ぺい率と言います。

すなわち、建築基準法第3章第53条により
「建築物の建築面積(同一敷地内に2以上の建築物
がある場合においては、その建築面積の合計)の
敷地面積に対する割合は、次の各号に掲げる区分に従い、
当該各号に定める数値を超えてはならない」

ここで、ふたつほど注意すべき点があります。
ひとつは、「敷地面積」です。

敷地面積も、建築基準法施工令で定まっています。

「敷地の水平投影面積による。ただし、建築基準法
第42条第2項、第3項または第5項の規定によって、
道路の境界線とみなされる線と道との間の部分の
敷地は算入しない」

条文が少々ややこしいので、解説すると、
前面の道路の幅員が4m未満の場合は、道路中心線から
2mの線を敷地の境界線として、敷地を計算します。

また、前面道路の住宅とは反対側に
がけや川、線路などがある場合で、その前面道路が
幅員4m未満の場合、道路の反対側から4mの線を
敷地境界線とします。

つまりは、住宅前の道路は、幅が狭い場合でも、
4mを確保して道路にするという法的規定です。

建ぺい率カテゴリの最新記事