丸太組工法

NO IMAGE

これは、丸太角材を横に
重ねて積み上げ、壁を構成する工法です。
いわゆるログハウスというもので、
井桁に組んで部屋を作ります。

かどの組み方は、鞍方欠きから、
渡り顎型欠き、鎌欠き、蟻欠き、相欠き、片蟻欠きなど
各種あって井桁の出っ張りを無くすことも出来ますが、
日本では、より高い耐力を示す、
出っ張りのあるプロジェクトという方法
義務付けられています。

校木の間に生じるすべりや、
地震風力などの外力に抵抗するために、
だぼを設けて、壁面の暴れを抑制しています。

また、水平力や鉛直力を受けたときに
壁がばらけたり基礎から浮き上がったりしないために、
壁の交差部分近くに上から下まで壁を貫く
通しボルトを設けて基礎に固定させることもあります。

丸太組み工法では、耐力壁が、
だぼを入れた壁とコーナー部分なので、
設計するときには、適度にコーナーを
設けなければなりません。

また、丸太をそのまま使うので、
施工してから一年目までの材の収縮が
どうしても生じてしまうので、
扉や窓などの開口部に、設計するときに
クリアランスを設けなければいけません。

経年収縮による変形を考慮する予測が
必要とされるので、どうしても設計上
制約を受けてしまうのが、欠点です。

しかし、ふんだんに使った
丸太材木の風合いや、木材の香りなど、
とても暖かい雰囲気の家が出来ます。

一軒家で木造カテゴリの最新記事